ブログ初心者によるブログ初心者に見て欲しい、ワードブレスでの見出し!

未分類

こんにちは、かめパパです。

今回は、僕も最近気付いたブログ内での「見出し」の大切さについて書きたいと思います!

ブログでの見出しとは??

・記事のお題など、何について書いているか一目で分かるようにしたもの。

・ブログ内の目次などに用いるための、項目。

・h(headingの略)と表示される

見出しのメリット

・読み手にとっての読みやすさの向上

・一目で自分が伝えたい内容が、読み手に伝わりやすくなる

・SEO対策、Google検索でヒットしやすくなる。

と、言われています。

 

ブログ初心者の方は

まず、

読み手にとっての読みやすさの向上

を意識するとイメージがしやすいと思います。

読み手にとっての読みやすさの向上

そもそも、見出しって何処のこと?? と思う方もいると思うので…

よく、ネットで調べ物をしていると

記事の中でよく見掛けますよね。

その文面の題材です。

 

もし、この見出しがないと

 

 

見ていて文章にメリハリがなく、なんだか読みづらく感じるんではないでしょうか??

見出しを文面の頭に入れることで、読みやすい記事を書くことが出来ます。

・一目で自分の伝えたい内容が、読み手に伝わりやすくなる

先ほどの画像を見て貰うと分かると思いますが、見出しのない記事の画像では

文面の題材がどこにあるか、 一目では分かりにくいですよね…

見出しの色やデザインを変えることで、一目で題材が読み手に伝わりやすくなります。

・SEO対策、Google検索でヒットしやすくなる

ブログ初心者の方は、そこまで意識しなくてもいいのかもしれませんが…

ブログを続けるうえで、いずれは必要になる知識だと思います

折角なのでこの、機会に覚えてしまいましょう。

 

Googleでは、記事テーマのキーワードを一番に検索ワードとして認識しますが

記事の中の、見出しに含まれるキーワードも検索ワードとして認識されるので、結果Google検索でヒットしやすくなります。

 

タイトルに検索ワードが入っていないのに、検索にヒットする記事は

見出しに検索ワードが入っているからです。

見出しのルール

記事に見出しを使う上でのルールがあり

そのルールを守らないと、Google検索にヒットしづらくなる可能性もあるので注意が必要です

見出しの力関係

見出しには

h1~h6まで6種類まであり、力関係が存在していて

h1が一番強くh2、h3と順に下がっていきh6が一番弱い見出しになります。

h1=大見出し

h2=中見出し

h3~h6=小見出し

こんな感じです。

 

ブログにはどの見出しを使えばいいのか?

ワードプレスのほとんどのテーマで

h1の大見出しは

記事のタイトルで使用されているので

記事を書く際に使うのはh2の中見出し~h6の小見出しになります。

一般的に使用するのはh2~h4までの見出しで充分です。

またh1の大見出しは、基本的に記事に一つしか使ってはいけないのですが…

h2以降の見出しは何個でも使用可能です。

見出しの順番

見出しには使う順番が決まっていて、その順番を間違えるとGoogleからの評価が下がるようです。

 

正しい使い方例

 

悪い使い方例

 

分かりづらい画像で申し訳ないですが、

正しい使い方の画像は見出しの順番が、強い順からになっていると思います。

悪い使い方の画像では、順番がバラバラになっていますよね?

 

このように見出しの順番を間違えると

Googleからは見づらいと記事と判断されるようです…

ブログ初心者の方で、見出しの順番が不安だと言う方は

h2の中見出しだけを記事に使用するのが間違いないかもしれませんね!

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございました。

見出しの使い方を覚えてしまえば、

読み手にとっても、自分にとっても

プラスなる事が多いと思いますので

ブログ初心者の方は是非この機会に覚えるべきかと思います!

 

スキルアップにも繋がる大切な見出しですので、使いこなせるようになりましょう!!

僕も今まで、全然使い方が分かっていなくて全部の記事の見出しに

h1の大見出しだけを使いまくっていました(笑)

これからは今回調べた事を生かして

読み手が読みやすい記事を書きたいなと思います。

それでは。

タイトルとURLをコピーしました