これは使える…!?OSB 合板の魅力…メリット、デメリット紹介!!

住宅

こんにちは、かめパパです。

今回は、最近の住宅で壁の仕上げ材などでよく使われている

OSBについて書きたいなと思います。

このOSB、倉庫やガレージなどで良く使われていたのですが…

最近では、部屋のワンポイントで使うお宅が増えている

今、注目の合板です!

 

我が家では、今でこそリビングで使っていますが…

ネットで調べても、リビングで使ってるお宅どころか、

OSB自体の情報があまりなかったので…

リビングで使って大丈夫なのか、悩みました。

 

新築で失敗したくなかったですからね…。

 

結論から言うと、とても気に入っているので結果オーライでした!

なので、今回は少しでもOSBの魅力を伝えられたらなと思い記事を書いてます。

 

↓チャレろぐの過去記事も宜しくお願いします↓

→ペレットストーブのメリット、デメリット。ペレットについてはこちら←

→かめパパの新築経験談、成功したこと失敗したこはこちら←

→新築にosb合板を使う!メリット、デメリットはこちら←

→新築におすすめな観葉植物エアプランツって何?はこちら←

→新築のインテリアグリーンは本物?フェイク?はこちら←

→かめパパの植物日記、多肉やエアプランツはこちら←

→かめパパの釣りブログはこちら←

 

では、まずOSBってどんな合板?から

スタートです。

 

OSBってどんな合板?

OSBとは、

配向性ストランドボードの略です。

木片を集めて、強力な接着剤で加圧して固めた合板の事…

他の合板に比べ、より小さな木片で造れるため木材の有効活用に貢献し、

木片がランダムに並べられている為、他の合板に比べると見た目がカッコよく、

強度、価格もお手頃と言えます!

 

 

 

続いて、OSBのメリット、デメリットの紹介です。

 

OSBのメリット

・ラフな見た目に木の温もり

・どこにでもビスが揉める

・飾れば飾るほど映える

・気密性、防虫性

 

 

ラフな見た目に木の温もり

最近よく内装材として使われている理由
として挙げられるのが、

ラフで男心くすぐる見た目と

本物の木片で出来てるからこその、木の温もり、色合いだと思います。

DIYの材料としても、人気が高く

OSBで出来たハンドメイド家具は割り高で売ってることも…

 

我が家では、リビングの壁で全面的に使ってますが

雰囲気も良く、成功だったなと思ってます!

 

ちなみに生産国で見た目の違いがあり、

カナダ産は黒っぽい木片が混ざっていてより存在感があり

ポーランド産は上の画像のようにカナダ産よりは控えめな色合いです。

 

 

どこにでもビスが揉める

もともとは下地材として使われていた

OSBですので、強度はもちろん

どこにでもビスが揉めます。

 

どこにでもビスを揉める利点はと言うと…

 

壁に石膏ボードを使っている

お宅で、

 

ここに棚が欲しい!

インテリアを壁に飾りたい!

 

と、後から思った場合…

 

石膏ボードを貼る為の下地を狙って、ビスを揉む必要があり、設置場所が制限されます。

OSBの場合は

どこにでもビスが揉めるで、好きな場所に好きなタイミングで

後付けでの棚の設置やインテリアを飾る事が出来ます。

 

さらに言いますと…

もし、家の壁全面にOSBを使い

飽きてしまった場合には…

OSBの上から石膏ボードを張ることで、クロス等での模様替えが可能です。

 

 

飾れば飾るほど映える

我が家にOSBを使う際にネットで色々と調べたんですが…

僕がカッコイイなって思ったOSBの画像は、共通して

 

インテリアや植物、趣味関連のコレクションが沢山飾ってあった画像なんです。

実際に我が家でも色々と飾ってみて

間違いないなと(笑)

OSBの魅力を引き出したいなら、とにかく飾る事…

壁付けの棚や照明、自分の好きなコレクション等を飾る事でよりカッコよくなります。

自分の趣味部屋には最高ですよね!!

 

気密性、防虫性

強力な接着剤で固めているので、他の合板に比べると気密性が高く防虫性が高いと言えます。

 

気密性が高いと言うことは部屋の

穏、冷気を逃がしにくい反面…

 

部屋の中の湿度も逃がし面いと言うデメリットも…

 

防虫性に関しては

木材で出来てるのに防虫性が高いっていうのは嬉しいですよね!

 

 

OSBのデメリット

・材質が荒い

・飽きがくる

・水に弱い

・微量でも有害物質が出る可能性

 

 

材質が荒い

やはり、もともとが下地材なだけあって、質感は荒いです。

触った感触はザラついますし、多少トゲみたいに手に刺さる箇所もあります…

 

我が家では3歳の子供がいますが、今まで怪我をした事はないです。

 

ですが、お子さんが心配な方は何かしらの対策が必要かも…

 

腰壁に化粧ボードを貼るなどの対策をすればいいかも知れません。

 

それと

石膏ボードと違い、ボードとボードの繋ぎ目がOSBはクッキリと分かります。

 

 

飽きがくる

OSBで作った家具類や部屋全面をOSBにすると、

存在感が強すぎて飽きが来るかも知れません…

部屋の全面ではなく、壁なら壁だけ

天井なら天井だけで使った方がアクセントになって

いいと思います。

 

 

水に弱い

常に水が掛かるような場所で使うのは不向きです。

水を吸い込んでしまうと、ボサボサと崩れるようになり

強度がなくなってしまいます

 

キッチンの水回りやお風呂場ではオススメ出来ません。

 

 

微量でも有害物質が出る可能性

住宅に使われるOSBはF☆☆☆☆をクリアしていると思います、

これは政府が規制した有害物質が安全値以下である事を示していますが…

あくまでも、安全値以下と言うことであって0ではありません。

 

シックハウスなどが気になる方は

こまめな換気などを心掛けてください。

ちなみに我が家では、シックハウスで体調不良に

なったことはありません。

 

 

まとめ

最後まで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか??

 

水回りでの使用さえ避ければ

OSBはとても魅力的な仕上げ材だと思います。

 

実際、我が家でも一番のお気に入りでして(笑)

個人的には天井だけOSBっていうのも

カッコイイなと思います!

DIYでオリジナル家具を作るのも楽しいので

気になる方は是非…。

 

 

 

~かめパパの独り言~part4

今年は本当に雪が多いですねー。

でも、日没も長くなってるし着実に春が近づいてます(^_^)

 

春といえば…

 

来週幼稚園で、息子のお試し入園があります…

もう、そんなに大きくなったんだなと驚き(笑)

僕は、親バカなので…

寂しいような、嬉しいような(笑)

とりあえず楽しい幼稚園生活をenjoyして欲しいと心から願っています(^_^)

それでは。

タイトルとURLをコピーしました